
| 年代 | 1992年4月 |
|---|---|
| 走行距離 | 139,236km |
| 入札数 | 117件 |
| スタート額 | 0.5万円 |
| セルカ実績 | 153.0万円 |
ユーノスは、現在のマツダが1989年〜1996年まで展開していた販売チャネルのひとつです。
マツダは、バブル景気時代に自動車業界が活気づいていることや高級路線のモデルの成長を見越して、販売チャネルを5つに分けました。5つに分類された販売チャネルの中でも、高級車を中心にラインナップしていたのが「ユーノス」です。
ユーノスで販売していた車種には、ロータリーエンジンを搭載した「ユーノスコスモ」、ライトウェイトオープンスポーツカーの「ロードスター」、10年色褪せない価値を掲げていた「ユーノス800」など、マツダらしい個性を感じられる魅力的なモデルが用意されていました。販売チャネルが統合された1996年以降も残っているモデルには「ロードスター」があります。
ユーノスの代表的なモデルは、ロータリーエンジンを搭載した高級車「ユーノスコスモ」や、現在も販売が続いている「ロードスター」などがあります。
ユーノスコスモは、1990年に販売を開始したロータリーエンジンを搭載するラグジュアリーパーソナルクーペです。「史上最高のロータリー車」を合言葉に量産車初の3ローターロータリーエンジンを搭載したユーノスコスモは、上質で豊かな気分になれるラグジュアリーな空間を目指し、オーストリア製の最高級本革シートやフランス産の楡材をミラノで仕立てた天然杢を採用した内装のウッドパネル、世界初GPSナビゲーションなど、あらゆる部位に厳選した素材や最新鋭の機能を搭載していました。
現在も販売が継続されている2ドア2シーターのオープンスポーツカー「ロードスター」は、当初ユーノスのチャネルで販売を始めました。「人馬一体」の思想で開発されたユーノスロードスターは、オープンカーの開放感と操る楽しさを両立したライトウェイトスポーツカーとして現在でも高い人気を誇り、そのDNAは今も受け継がれています。
ユーノスの買取・査定のポイントは、高級車らしい質感を維持しておくことです。
高級車を中心としたチャネルであるユーノスで販売していた車種には、本革シートやウッドパネルなどを使っているモデルがあります。このような質感の高いラグジュアリーモデルでは、時間の経過とともにレザーの劣化やひび割れが起きたり、ウッドパネルが割れたりすることがあります。このような内装の劣化があると買取・査定で厳しい評価になってしまうため、レザーやウッドパネルなどを使っているモデルは、定期的にレザーやパネルのメンテナンスを実施しておきましょう。
ライトウェイトオープンスポーツカーのロードスターは、「人馬一体」の走行性能がセールスポイントです。そのため、エンジンや足まわりなどの点検・整備を定期的に実施し、走行性能を損なわないようにしておくことが高価買取のコツとなります。また、ルーフにはソフトトップを採用しているため、幌の手入れも欠かさずにしておきましょう。
ユーノスブランドのモデルを売却するときは、外装、内装、走行性能に関わる部分のメンテナンスをしておくと、高評価になる可能性が高いです。参考となる査定額や売却実績、買取相場については、セルカのサイトにて確認することができます。

トヨタ

ホンダ

日産

スズキ

レクサス

メルセデス・ベンツ

BMW

マツダ

ダイハツ

スバル

アウディ

フォルクスワーゲン

ポルシェ

クライスラー・ジープ

三菱

MINI

ボルボ

メルセデスAMG

ランドローバー

プジョー

シボレー

いすゞ

ルノー

ジャガー

マセラティ

フィアット

三菱ふそう

アルファロメオ

フォード

テスラ
8,000社(※1)以上が登録するオークションで競り合うから、落札価格が自然と吊り上がり、高額売却のチャンス!ディーラーでの下取りや一括査定サイトより、平均31万円高く売れた実績も!(※2)
※1 2025年8月末時点
※2 セルカで売却されたお客様の、セルカ売却価格と他社査定額の差額平均額を算出(当社実施アンケートより2022年4月~2024年9月 回答1,533件)
査定依頼から実際に車を売るまで、すべてのやりとりをセルカ1社とのみで完結できます。
しつこい営業電話もないので疲れてしまうこともありません。
セルカでは、出品前にご自身で設定した金額を下回った場合、無理に売る必要はなく、手数料も一切かかりません。
そのため、買いたたかれる心配や、不本意な価格で手放す不安がなく、誰でも安心してご利用いただけます。
セルカは、従来の中古車流通で発生していた中間業者の介在をなくし、ムダなコストを削減!
浮いたコスト分、より高く車を売却できるチャンスがあります。